2016/05/12 22:37:10
今回の大会では北海道の団地で一人暮らしをする車椅子の女性が 実際にどんな生活をしているのか
映像を交えて、お話してくれました。
冬は雪が積もってごみ捨てができなくなるので、家の前においておくと回収しにきてくれる。
道に雪が残っているときは、電動車いすではなく、手こぎの車椅子で外に出る。
買い物するときには、買い物かごを持ちながらも、車椅子がこげるように、かばんでかごを支える。
電動車椅子の車輪をはずして飛行機に乗る。
都会は駅にエレベーターがなくても誰かしら手伝ってくれる。しかし田舎では人手がないために、電車に乗るのに
あらかじめ時間を告げてからじゃないとのれない。
ヘルパーさんに料理、掃除、入浴介助をしてもらって生活している。自宅に来るヘルパーさんには4人の方がいて、実際にくるまで誰が来るのかわからない。それぞれのヘルパーさんの得意なことをやってもらう。ヘルパーさんに完璧を求めない。
などなど
そしてその方が 自分の生活のお金のことまで細かく語った本と言って
『 すきなときに すきな人と すきなところへ 』
を紹介してくれました。
映像を交えて、お話してくれました。
冬は雪が積もってごみ捨てができなくなるので、家の前においておくと回収しにきてくれる。
道に雪が残っているときは、電動車いすではなく、手こぎの車椅子で外に出る。
買い物するときには、買い物かごを持ちながらも、車椅子がこげるように、かばんでかごを支える。
電動車椅子の車輪をはずして飛行機に乗る。
都会は駅にエレベーターがなくても誰かしら手伝ってくれる。しかし田舎では人手がないために、電車に乗るのに
あらかじめ時間を告げてからじゃないとのれない。
ヘルパーさんに料理、掃除、入浴介助をしてもらって生活している。自宅に来るヘルパーさんには4人の方がいて、実際にくるまで誰が来るのかわからない。それぞれのヘルパーさんの得意なことをやってもらう。ヘルパーさんに完璧を求めない。
などなど
そしてその方が 自分の生活のお金のことまで細かく語った本と言って
『 すきなときに すきな人と すきなところへ 』
を紹介してくれました。
- 関連記事
-
- バスハイク お台場に行ってきました (2016/06/11)
- きょうされん東京大会に参加しました (2016/05/12)
- スクラムまつり 開催 (2016/04/20)